専門レベル
squamous
/ˈskweɪməs/
鱗状の、うろこのような
語源
ラテン語の squāma (鱗) + -ous (~の性質を持つ) から。
生物学などで、魚の「鱗(うろこ)」のように平たくて重なり合っている細胞の様子を表す。
生物学などで、魚の「鱗(うろこ)」のように平たくて重なり合っている細胞の様子を表す。
語源のつながり
例文
- Squamous cells are thin, flat cells found in the lining of the skin.(扁平上皮細胞は、皮膚の表面に見られる薄く平らな細胞です。)
語幹
squam 【鱗、うろこ】
ラテン語 squāma(鱗)に由来する語幹。
-
squamation - 鱗状剥離、うろこ状の剥離
squam(鱗)+ -ation(行為・状態)で、鱗状の剥離を指す。
-
squamose - 鱗状の、鱗片に覆われた
squam(鱗)+ -ose(…の性質を持つ)で、鱗のような性質を表す。
-
squamate - 有鱗類
squam(鱗)+ -ate(…を有する)で、爬虫類の分類である有鱗類を指す。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |