spearmint
語源
このハーブの葉の形が「槍」の穂先に似ていることから名付けられた。「スペアミント」としてよく知られている。
語源のつながり
例文
- I love the cool and refreshing taste of spearmint gum after a meal.(私は食後のスペアミントガムの、冷たくてさわやかな味が大好きです。)
語幹
spear 【芽、若葉;槍】
1640年代に spire(芽、穂先)の変種として“植物の若い芽”を意味する語義が生まれ、その後“槍”の意も並行して用いられた語。Middle English spere < Old English spere < Proto-Germanic *sperō. :contentReference[oaicite:1]{index=1}
-
spearhead - 先鋒、矛先;槍の穂先部分
spear(槍)+ head(先端)→ 槍の先端部分を指す名詞。また比喩的に“運動や攻撃の先頭に立つ存在”を意味する。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
-
spearfish - 銛で獲る魚、アカマンボウなど
spear(槍)+ fish(魚)→ 魚を銛(槍)で突いて捕る行為、あるいはその対象となる魚を指す語。:contentReference[oaicite:3]{index=3}
-
spearwort - サジグサ(キンポウゲ科の植物)
spear(芽、穂先)+ wort(古英語で“植物”を意味)→ 葉や茎が槍状の形をした野草を指す名前。Middle English spere-wort < Old English spere-wyrt. :contentReference[oaicite:4]{index=4}
mint 【ハッカ属の多年生芳香植物】
古英語 minte < West Germanic *minta < Latin mentha < ギリシャ語 minthē(ニンフの名)→ “ハッカ”を指す語幹。:contentReference[oaicite:5]{index=5}
-
peppermint - ペパーミント
1690年代に pepper(胡椒状の小球状結実)+ mint(ハッカ)→ 香味に辛みを含むハッカ属のハイブリッドを指す。:contentReference[oaicite:6]{index=6}
-
chocolate mint - チョコミント
chocolate(チョコレート)+ mint(ハッカ)→ チョコレートの風味を帯びたハッカ属の品種を指す園芸・食品用語。
-
apple mint - アップルミント
apple(リンゴ)+ mint(ハッカ)→ 葉にリンゴ香を含むハッカ属の園芸品種。
-
minty - ハッカのような、ハッカ風の
mint(ハッカ)+ -y(…の性質を持つ)→ ハッカの特徴を帯びた様子を表す形容詞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |