大学〜一般レベル
solstice
/ˈsɑlstəs/
【迷信】
語源
ラテン語の solstitium (夏至、冬至) に由来する。
これは、ラテン語で「太陽」を意味する名詞 sol の語幹 sol + 「停止、静止」を意味する stitium (動詞 sistere「静止させる、立つ」の語幹 st から派生) から構成されている。
太陽が天球上で最も北(夏至)または最も南(冬至)に達し、その点の前後で南北方向への動きが止まったように見えることから、「太陽 (sol) の停止 (stice)」と呼ばれる。
これは、ラテン語で「太陽」を意味する名詞 sol の語幹 sol + 「停止、静止」を意味する stitium (動詞 sistere「静止させる、立つ」の語幹 st から派生) から構成されている。
太陽が天球上で最も北(夏至)または最も南(冬至)に達し、その点の前後で南北方向への動きが止まったように見えることから、「太陽 (sol) の停止 (stice)」と呼ばれる。
語源のつながり
例文
語幹
sol 【太陽】
ラテン語「sol」(太陽)に由来する語幹。
stit 【立つ、静止する】
ラテン語「sistere」(静止させる、立つ)または「stare」(立つ)に由来する語幹。
-
constitute - 構成する
con-(共に) + statuere/stituere(立てる) < stare/sistere。
-
substitute - 代わりにする、代用品
sub-(下に、代わりに) + statuere/stituere(立てる)。代わりに立てる。
-
institute - 設立する、協会
in-(中に) + statuere/stituere(立てる)。中に設立する。
-
superstition - 迷信
super-(上に) + stare/stit-(立つ)。上に立つもの、生き残った古い信仰。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |