専門レベル

resection

/rɪˈsɛkʃən/
【意見】
医学
語源
ラテン語の resectio (切り取ること、刈り込み) が由来である。
これは動詞 resecare (切り取る、切り詰める) + -io (こと、名詞化) に分解できる。
resecarere- (後ろへ、離して) + secare (切る) から成る。

文字通り「切り離すこと」を意味し、特に医学の分野で、体の一部(腫瘍や臓器の一部など)を外科手術によって「切り取ること」(切除術)を指す専門用語である。
語源のつながり
例文
  • A partial liver resection was performed to remove the cancerous part of the organ.(臓器の癌性部分を取り除くために、肝部分切除術が行われた。)
語幹

re- 【後ろへ、離して】

ラテン語の接頭辞。

  • resect - 切除する

    re-(離して) + sect(切る)。

  • return - 戻る、返す

    re-(再び) + turn(回る)。

  • reduce - 減らす

    re-(後ろへ) + duce(導く)。

sect 【切る】

ラテン語 secare (切る) の語幹 sect- に由来。

  • resect - 切除する

    re-(離して) + sect(切る)。

  • section - 部分、区分、切断

    sect(切る) + -ion。切り分けられたもの。

  • dissect - 解剖する、詳細に分析する

    dis-(離れて) + sect(切る)。切り離して調べる。

  • intersect - 交差する、横切る

    inter-(間で) + sect(切る)。間を切って通る。

  • sector - 部門、分野、扇形

    ラテン語 sector (切る人、切り取る線) < secare。

  • segment - 部分、区分

    ラテン語 segmentum (切り取られた一片) < secare。

  • insect - 昆虫

    in-(中に) + sect(切る)。体に切れ込みがある(頭・胸・腹)。ラテン語 insectum の直訳。

-ion 【行為、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • opinion - 意見

    opine(意見を持つ) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random