高校レベル

remorse

/rɪˈmɔrs/
深い後悔、良心の呵責
一般, 心理学

語源

ラテン語の動詞 remordere 「(〜を)再び噛む、悩ます、苦しめる」の過去分詞 remorsus から派生した古フランス語 remors が由来である。
remorderere- 「再び、後ろへ」と mordere 「噛む」から成る。

良心が「再び噛みつく」ような痛み、すなわち犯した罪や過ちに対する「深い後悔」や「良心の呵責(かしゃく)」を指す。

語源のつながり

例文

  • He was filled with deep remorse for the harsh words he had spoken in anger.(彼は怒りにまかせて発した厳しい言葉を深く後悔していた。)

語幹

re- 【再び】

ラテン語の接頭辞。

mors 【噛む】

ラテン語「mordere」(噛む) の過去分詞幹「mors-」に由来。

  • mordant - (批評などが)痛烈な、皮肉な

    フランス語 mordant (噛むような) < ラテン語 mordere。

  • morsel - 一口、少量

    古フランス語 morsel (小さなかじり) < ラテン語 mordere の過去分詞 morsus。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random