大学〜一般レベル
proviso
/prəˈvaɪzoʊ/
【監督する】
語源
中世ラテン語の句 proviso quod 「ただし〜という条件で」の proviso が名詞化したものである。
proviso は動詞 providere 「前もって見る、備える、規定する」(pro- 「前に」 + videre 「見る」)の過去分詞の中性単数奪格である。
契約書や法律などで、「ただし〜という条件で」と付け加えられる「ただし書き」「条件」「制限条項」を指す。
proviso は動詞 providere 「前もって見る、備える、規定する」(pro- 「前に」 + videre 「見る」)の過去分詞の中性単数奪格である。
契約書や法律などで、「ただし〜という条件で」と付け加えられる「ただし書き」「条件」「制限条項」を指す。
語源のつながり
例文
- He agreed to the deal, but with the proviso that he be paid immediately.(彼はその取引に同意しましたが、即時支払われるという条件付きでした。)
語幹
pro 【前に】
ラテン語の接頭辞「pro-」(前に)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |