専門レベル

pharmacovigilance

/ˌfɑrməkoʊˈvɪdʒələns/
【抵抗】
医学薬学
語源
ギリシャ語の pharmako- (薬) + ラテン語の vigil (監視する、目を覚ましている) + 名詞を作る -ance (こと) で構成される。

文字通り「薬を監視すること」であり、市販後の医薬品の有効性や安全性(特に副作用)に関する情報を収集・評価し、必要な措置を講じる活動全体を指す。
語源のつながり
例文
語幹

pharmaco- 【薬】

ギリシャ語「pharmakon」(薬、毒) に由来する語幹。

  • pharmacology - 薬理学

    pharmaco-(薬) + -logy(学)。

  • pharmacist - 薬剤師

    pharmaco-(薬) + -ist(人)。

  • pharmacy - 薬局、薬学

    pharmaco-(薬) + -y(場所、学問)。

vigil 【監視、寝ずの番】

ラテン語「vigil」(見張っている、油断のない) に由来する語幹。

  • vigilant - 油断のない、警戒している

    vigil(監視) + -ant(性質)。常に注意を払っているさま。

  • vigilante - 自警団員

    スペイン語 vigilante (監視者) から。法律によらず自力で治安維持を図る人。

  • invigilate - (試験などを)監督する

    in-(〜に対して) + vigil(監視) + -ate(する)。不正がないか見張る。

-ance 【状態、性質、行為】

ラテン語「-antia」に由来。状態、性質、行為を示す名詞を作る接尾辞。

  • importance - 重要性

    import(重要である) + -ance(状態)。

  • performance - 遂行、演技、性能

    perform(実行する) + -ance(こと)。

  • resistance - 抵抗

    resist(抵抗する) + -ance(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random