専門レベル

foreclose

/fɔrˈkloʊz/
【暴露する】
法律経済
語源
アングロ・フランス語の forecloser (締め出す、妨げる) に由来する。
これは古フランス語の forclore (締め出す、除外する) から来ており、さらに接頭辞 fors- (外に、〜なしに) + 動詞 clore (閉じる) に分解できる。
fors- はラテン語の foris (外に、戸外に) に由来し、clore はラテン語の claudere (閉じる) に由来する。

元々の「外に閉め出す」という意味から、法的な文脈で「権利を失わせる」、つまり「差し押さえる」という意味や、比喩的に「排除する」という意味で使われるようになった。
語源のつながり
例文
  • Due to months of unpaid bills, the bank had no choice but to foreclose on the family's home.(何ヶ月もの未払いの請求のため、銀行はその家族の家を差し押さえる以外の選択肢がなかった。)
語幹

fore- 【外に(古フランス語 fors)】

ラテン語 foris(外に) に由来する接頭辞。英語の fore-(前に) とは異なる。

  • forfeit - 没収される、罰金

    古フランス語 forfait(違反行為), forfaire(違反する) から。fors(外に、超えて) + faire(行う)。法を超えて行う。

clos 【閉じる、閉鎖された場所】

ラテン語 claudere(閉じる) の過去分詞 clausus, フランス語 clos に由来する語幹。

  • close - 閉じる、近い

    ラテン語 clausus から。

  • enclosure - 囲い込み

    en-(中に) + clos(閉じる) + -ure。

  • disclose - 暴露する

    dis-(反対) + close(閉じる)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random